SHIBUSAWA ロゴ 株式会社渋沢

About Us

渋沢を知る

Department

部署を知る

  • 資産運用部

  • 資産運用部

    土地活用の有効活用や不動産投資に関するコンサルティングを行っています。代々引き継がれている土地や購入した土地など、様々な背景で土地を所有しているが『どう活用したらいいかわからない』そのようなお悩みをお持ちの方へ有効な活用方法をご提案しています。
    所有している土地を最大限に活かせる建物を計画し、資産の拡大や節税対策のお手伝いをします。不動産と建築の知識を活かし、お客様に寄り添った提案を心がけています。

    入社後は、先輩社員より基礎知識の勉強や商談に同行など、計画的にOJTを行っています。また、社外の研修にも参加していきながら、土地活用に必要な知識を学べる機会を多く設けています。
    土地の調査や建物の計画に関する書類、営業活動に必要なヒアリング方法や資料作成など、独り立ちする前にしっかり教えてもらえるので、知識を身につけた上でお客様との商談に臨める環境を整えています。

  • 設計技術部

  • 設計技術部

    施工する建物の設計図面の作成や申請書類の作成、お客様との打ち合わせ、現場の設計監理など、設計に関わる業務を幅広く行っています。当社で対応できる建物は、住宅に関わらず、障がい者施設や高齢者施設、マンション、調剤薬局など様々です。

    介護福祉施設では、利用者様が過ごしやすい、スタッフさんが働きやすい、事業者様が運営しやすい環境にすることが重要です。一般住宅は、お施主様の暮らしやすさやライフスタイルに合わせた設計が必要不可欠です。だからこそ、お客様との打ち合わせを通して、しっかりとニーズを拾い上げ、建築コストと建物デザインのバランスを取りながら、設計します。

    住宅・建設業界は、日々法律やルールが変化しています。お客様に対し、より適切で最新な情報を提供するために、新しい情報を取り入れ、安心して当社にご依頼いただけるように努めています。

  • 建築技術部

  • 建築技術部

    お客様に適切な建物を提供するため、現場のスケジュール管理、協力業者の手配、図面通りに施工が行われているかの品質確認、そして現場内の安全管理を行っています。
    地鎮祭準備や建物検査、お引き渡し後のメンテナンス・リフォーム工事等も併せて行っています。

    入社後まずは、アシスタントとして先輩社員の下につき、現場の写真撮影や進捗の記録、書類の整理、職人さんへの連絡など監督のサポートを行っていただきます。日々業務に取り組んでいただく中で、建築物がどのように施工されるのか、また使用される材料や施工手順について、現場で学んでいきます。

    建物が完成に向かって形づくられていく様子を間近で実感できる点が非常に魅力であり、図面や打ち合わせで確認した内容通りに施工が進み、それが実際に形になっていく過程を見届けることができます。

  • 住宅事業部

  • 住宅事業部

    住宅事業部は、埼玉県・群馬県を中心に注文住宅の提案をしています。

    人生の中でも大きな買い物の1つである”家”。
    だからこそ、「天然素材の身体に良い家」「強い構造体で安心の家」「環境に優しい快適設備のある家」「趣味や好きな時間を楽しむ家」などお客様によってご要望は様々です。

    ご家族それぞれの「想い」を込めた新しいライフスタイルを実現するために、ヒアリングからプラン提案、設計施工、完成後のアフターフォローに至るまで、一貫してお客様のサポート行っています。

    入社後は、先輩社員に同行し、展示場の案内やお客様のお宅お伺いしメンテナンスの確認の仕方など学んで行きます。また、社外の研修にも参加していきながら、必要な知識を学べる機会を多く設けています。

  • 広報

  • 広報

    お客様に向けたイベントのご案内や配布物の作成、皆さんにご覧いただく冊子やHPなどの作成・修正・SNS運用などを主に行っています。

    渋沢のことをお客様に知っていただくためには、情報発信が必要不可欠です。だからこそ、様々なツールや手段を用いながら、多角的にアプローチしていくことを心がけています。
    また、裏方として実際にお客様と関わりながら業務を行う社員のサポートも行っているので、社内へのアンテナも張りながら日々取り組んでいます。

    直接お客様の前に出ることはありませんが、渋沢という会社を知ってもらったり、お客様から信頼してもらうために、渋沢の魅力を伝えています。

Number / Keyword

数字・キーワードで知る

渋沢の社員にアンケートを実施しました! 渋沢の社員にアンケートを実施しました!

渋沢のおすすめポイント

  • 休暇が取りやすい
  • 21.6 %
  • 様々な建築物の設計・施工に
    携われる
  • 13.5 %
  • 学部や学科、経験に左右
    されない
  • 13.5 %
  • チャレンジできる場が多い
  • 21.6 %
  • 社員同士の仲がいい
  • 10.8 %
  • 相談しやすい環境
  • 8.1 %
  • 残業が少ない
  • 8.1 %
  • アットホームな雰囲気
  • 5.4 %
  • 長い歴史がある
  • 5.4 %
  • 資格支援制度がある
  • 5.4 %

年齢構成

年齢構成 円グラフ

学生時代頑張ったこと

学生時代頑張ったこと 円グラフ

休日の過ごし方

休日の過ごし方 円グラフ

趣味

趣味 円グラフ

出身地

出身地 円グラフ 出身地 円グラフ

Welfare

福利厚生

  • 制服・作業着貸与

    ・作業着・防寒着 全社員貸与

    ・資産運用部・設計技術部
     ネクタイ

    ・建築技術部
     上下作業着・安全靴(プーマ)・空調服

    ・女性社員
     ズボン・スカート・ベスト

  • 健康づくりに関する福利厚生

    ・健康診断無料
    ・インフルエンザ予防接種代補助
    ・その他、遺伝子検査など受けられます。

  • 時間年次有給休暇

    1時間単位で有給休暇が取得できます。
    年間で40時間(5日分)取得可能です。

  • 電子機器の貸与

    全社員にiPhone・パソコンを貸与しています。

  • 交通費支給

    最大月15,000円まで支給します。
    部署によって、車両手当(最大月25,000円)が支給されます。

  • 住宅補助

    県外から引越しを伴う新卒入社社員には住宅補助があります。
    (月20,000円まで・入社2年間)

  • 子育てに関する福利厚生

    ・育児休業制度
    子どもが1歳になるまで休業することができます。また、特別な理由がある場合、最長で2歳までの延長が可能です。

    ・産後パパ育休
    子の出生日または出産予定日のいずれか遅い方から8週間以内で出生時育児休業をすることができます。
     ※子どもと同居・養育していることが条件

    ・短時間勤務制度
    子どもが3歳になるまで1日に所定労働時間を原則6時間にすることができます。

    ・子どもの看護休暇
    小学校就学前まで、1人の場合1年間につき5日、2人以上の場合年10日を限度として、子どもの看護休暇を取得することができます。

  • 介護に関する福利厚生

    ・介護休業
    要介護状態にある家族を介護する(2親等まで)際は、最大93日介護休暇を取得することができます。

    ・介護休暇
    要介護状態にある対象家族の介護、通院等の付き添いなどで1年間につき5日(当該家族が2人以上の場合は10日)を限度として、介護休暇を取得することができます。

  • 資格取得支援に関する福利厚生

    ・資格取得時報酬金制度
    一級建築士や建築施工管理技士・宅地建物取引士など資格を取得した際に会社からお祝い金が出ます。
    ※資格取得時報酬金制度は、いくつか条件があります。